Najinの日記

理系の大学2年生が日々思ったことをただ単に書いていきます。

日本の英語教育

 中学生の頃、中国に帰省した時、ほぼ同年代くらいの親戚の人とコミュニケーションを取るために英語で会話しようとしたことがあります。僕は当時は英語の勉強をプライドを持ってやっていたので、上手く会話できると思い込んでいました。しかし、彼らの流暢な英語に押されに押され、あまり話せなかった悔しい思いをしました。言いたい言葉が素早く出てこない、ちょっと難しめの単語を使いその場で言ってみても相手に分からないと言われてしまう始末...。日本で学んでいる英語と中国で学ばれている英語というのは、根本的に違うものである、ということを悟りました。

 

 僕の周りの学生を見ても、留学経験が無いような人たちは一様に話すことが苦手であるという人が多いように思います。英語での会話が得意な中国では日本と違い、"話す"ことを中心に英語教育が行われているのでしょう。これは考えてみたら当たり前のことですよね。話すことのない言語なんて存在しませんから。

 

 グローバル社会だから英語は大事です、と多くの人が言います。しかし、日本人は英語が苦手であると良く聞きます。みんなかなりの時間を英語の勉強に割いているのにも関わらず、、です。単に言語構造の差異なのか、それとも...。

 

 ここでの問題は日本の"受験英語"にあると思います。中学時代、高校時代ともに英語といえば、長文を読んで問題を解く、クイズのような分厚い文法問題集を解く、難しい英作文を作り、完璧を追究する、このようなことの繰り返し。会話の練習の時間などほぼありませんでした。"話すこと"は明らかに重要なことのはずなのに、なぜ時間が割かれないのか?その理由は英語教育が受験偏重であること、そして受験で"話すこと"を評価できないこと、にあると思います。

 

 日本の受験の世界は様々な教育機関の人たちが膨大な労力を費やし、極限まで公正公平に努めようとします。その最たる例がセンター試験です。その中で英語の試験を行おうとしたとき、"話す力"はどうしても公平な基準での採点が難しいという背景があり、試験内容に取り入れることができません。これは東京大学の入試パンフレットにも同じことが書いてありました。これにより"話す力"以外のみが試験内容に取り入れられ、その試験を突破するために、中学、高校から"話せない英語"を一生けん命勉強するようになるということです。話すことはできないが難しい長文はスラスラ読め、重箱の隅をつつくような文法のミスに敏感に気付けるという特異な能力ばかりが伸びるのです。

 

 ではこのことに意を唱える中学、高校は、話す力を伸ばせるような英語教育を行えば良いんじゃないの?と。そんな簡単な問題ではないのです。まず、中学、高校は"進学実績"という足枷を履かれているので、本来あるべきはずの言語教育を強化した結果、進学実績が弱化し、クレームを入れられたり、人気が無くなったりしてしまいます。今の学生は思った以上に進学を敏感に考えているように思います。僕の高校では、授業アンケートの"授業に求めるもの"という内容で、"入試対策を強化してほしい"という項目が最も要望されたものだったと記憶しています。教育現場は何とも言えない歯がゆい状況に立たされているのです。

 

 話す力(会話する力)を評価するということはできないのでしょうか?英検では2次試験で話す力が問われます。しかし、これは僕が受けた経験からするとかなり適当なように思いました。人生のかかった入試でそんな適当な基準の試験を日本では行えるはずがないでしょう。なかなかに根深い問題ですね。これは官民含む日本の教育界においてかなり昔から言われてきていることですが、いまだに上手く解決できていないのもうなづけます(+o+)

源泉徴収とは?

 難しそうな言葉ですが、源泉徴収とは給与の支払者(企業など)がサラリーマン、従業員の代わりに、給料から天引きしてあらかじめ所得税として納めておくという仕組みです。従業員にとっては、自分で税金を納めなくて済むのでとても楽な制度です。

 

 しかし、この源泉徴収税額は、その時点の所得に応じた簡易的な計算方法により税率が定められているというもので、最終的には個人が1年間の合計の所得=収入-控除に応じた税率により、源泉徴収と真の所得税の差額を調整する確定申告という作業が必要になります。

 

 この確定申告は、もし未納税金がある場合、それが発覚すると追徴金などの罰則が発生するため、行うべきことです。結局は楽になるということは無いのですね。ただし、学生などの低所得者に関しても、月88000円未満の場合でさえ所得の3.063%(3%+復興特別所得税)という率で源泉徴収される場合があるため、そのような人たちは知らなければ"損をしている"ということになります。なので、確定申告時期には会社との雇用契約を確認し、源泉徴収票を発行して確認することは絶対にすべきでしょう。

 

 最後にこれは現在のの税額表(源泉徴収税額)です。この表を基に源泉徴収金額が決まっているらしいです。

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2018/data/01-07.pdf

確定申告

 今日は生まれて初めての確定申告に行きました。イベントスタッフの派遣会社から源泉徴収(給与の中から事前に所得税を天引きして納める)として引かれていた金額が、去年1年間で1万円近くあったので、それを還付してもらおうと思ったためです。学生の場合控除を含めて所得税は年間所得130万円未満であれば本来非課税となります。そこで会社から源泉徴収票を発行してもらい(要求すれば会社は断れない法律らしい)、それを国税庁のテンプレートに則って税務署に提出すれば、OKというわけです。

 

 行ってみたところ長蛇の列ができていると思いきや、書類をこれから作成する人向けの列だったようでした。自分はあらかじめe-taxという国税庁のシステムから家で書類を作っておいたので提出だけで終わり、10分くらいしかかからなかったです。よく時間がかかってうんざりするという話を聞きますが、自分でできる人には関係ないようでしたね。1,2か月後に指定した銀行口座に還付金が納入されるようです。

 

 ちなみに会社が代わりに確定申告を行ってくれる制度を年末調整というのですが、学生のようなパート従業員の場合、メインの収入源の会社で必要な人は行うという形になり、僕の場合はメインの飲食バイトは源泉徴収されないため(年に一回雇用契約書を作り、週に何回シフトに入るかを事前に決め、1年間の所得が130万円未満であることが明らかなので)年末調整を行いませんでした。そういう人は確定申告が必要です。(お金が欲しければ...ね。たくさん税金払いたい人は何もしなくて良いんですよ(;^ω^))

 

 僕も色々な友達と話していくと、確定申告って何?ていう人が意外と多くてすごくもったいないなと日頃から感じていました。みんなにもどんどん話していきたいと思います。

 

バイトテロ

 最近"バイトテロ"なる物騒な言葉をよく耳にするなぁと思って色々と調べてみました。主に飲食店において、厨房などで従業員が衛生的に問題のある非常識な行動を取り、SNSに挙げるといったものだそうです。炎上してしまうと、爆発的に人々に周知され、店の経営やそのブランドイメージ全体に損害が起こるとともに、当該従業員に対する批判が巻き起こっているようです。

 

 6年前、ある個人経営の店でバイトテロが起き、閉店に追い込まれたようです。経営者は借金3000万円を背負うことになったということで、当該従業員には損害賠償請求も検討していたようです。甚大な被害が起こってしまったようです。

 

 まさか従業員本人もここまで大きな影響が及ぶとは考えていなかったと思うし、軽はずみに行動を取ってしまったのでしょう。たった一回SNSにUpするだけで店と本人の人生に深刻な影響が発生することがあり得るということと、ネット上で正義感を盾にして"私刑"として個人を特定し糾弾したりする人が大勢いいるという事実から怖い世の中になったなぁと思います。中世の時代なんかは、処刑が見世物で庶民は楽しんでいたと聞いたことがあるのですが、現代も人間の心理は変わらないのでしょうね。

 

 日本の飲食業界にとっては新たな、そして重大なリスクが生まれてきたという意味では、ますます厳しい世界になってしまったんですね。SNSの使い方講座も研修に入れ込む日がいつか来るのでしょうか?

 

 

統計解析第2版 2/16

 最近は色々出かけたりして、読書を少しさぼりがちでした。こういうのは良くないんですが、、、。習慣づけはどんなことがあろうと毎日やらないと意味が無いです。結局何かに理由を付けてしまう癖どうにかしないと(; ・`д・´)。

 

 確率分布というのはある事象それぞれに起こる確率を対応させたものです。例えば、2つのサイコロを投げたとき、目の和それぞれが起こる確率を対応させることができます。現実的には離散的なものが多いですが、標本数を大きくしていくと連続型として考えることもできます。そうすると数学的に楽に処理することが可能になります。連続型とした場合、確率分布という関数を考え、事象の範囲で積分した値をその事象の範囲が起こる確率と定義します。

 

 最も有名で重要な確率分布が"正規分布"です。これは例えば、測定誤差や品質管理などのモデルとして実際に使われたりするそうです。確率分布が分かってしまえば、割合と確率である事象範囲の発生を現実と照らし合わせながら調査したりできます。

 

 他にもポアソン分布や2項分布、様々な分布があり、それぞれには理論的に種々の特性が導かれています。世の中の現象をより客観的に見る視点を統計学は与えてくれます。

転校 

 僕は、幼稚園から小学校3年生の夏までは千葉県に住んでいました。ある日突然母親に、東京に引っ越しするぞと言われました。理由は小学校で真面目に授業が行われていなかったということらしいです。それまではたくさんの友達と毎日のように友達と遊び惚けていて、毎日が楽しかったわけですが、その一言で全てを失ったような感じになるんですよね。経験したことある人にしかなかなか分かってもらえないのですが、転校するということは子供にとって半端じゃないストレスがかかるんです。愛着のある場所から離れ、全ての友達とサヨナラし、全く新しい環境に一人で入り込まなければならないわけですから。毎日のように泣いて必死に抵抗しましたが、大人の権力には一切勝てないというのが子供の悲しい定めです。

 

 新しい友達はどういう人たちなんだろう?というのは期待感よりも圧倒的に不安感の方が大きかったです。転校した当初はいじめられないようにちょっとワルを無理して演じてたこともありました。しかし、全員が優しく接してくれたおかげですぐ溶け込むことができました。初日、あるクラスメイトに今日遊びに行こうよ!、と言われたことにどれだけ救われたことか。僕を受け入れてくれたクラスメイト達には感謝しかないです。

 

 千葉県に住んでいた時の友達とは、転校した以降、ほとんど連絡を取っていません。当時は家の固定電話しか連絡先を知らなった時代だったからでしょうかねぇ。みんな今何やってるんだろう。でもある友達の家からは今でも毎年のように年賀状のやり取りをしています。いつか会って話をしてみたいなぁ。

 

 

 

統計解析入門第2版 2/11

 大学でもともと興味のあった統計学を学んでいるわけですが、やはり面白いですねぇ。数学と世の中のデータとかが好きな人にとってはめちゃくちゃ面白い。得られたデータは95%の確率で真の値から誤差3%以内に収まる、といったようなことが分かります。

 

 統計学の目的は何なのでしょうか?結論から言うと、母集団の性質を標本から推定するということです。母集団とはある事柄について調べたい対象、(日本国民全体)で標本とはその中から選ばれたサンプル(無作為に選んだ1800人の日本国民)です。本来であれば母集団全てを調査したいのですが、ほぼ不可能なので、一部のサンプルを用いて調査します。世論調査や視聴率調査、品質検査など。標本から得られた統計量(平均値、分散、中央値など)が母集団のそれとどれくらい正確に一致するのか、といったような確率的なふるまいによって理論づけられたのが統計学の基礎であると学びました。どれくらい信頼できるデータなのか、常に考える習慣がつくと物事の見方が変わるかもしれません。

 

 ところでYahooで"統計学"でと検索すると、候補に"統計学が最強の学問だ"というものが出てきます。とある本のタイトルらしいです。僕はそうは思いません。統計学はあくまで、脇役、縁の下の力持ち的な存在だからです。企業が何らかの意思決定をする場合、経営陣の経験と勘によってする場合と、データに基づいてする場合があると思います。データとは"数字"で表された値(多くは統計量)で、最も客観的なものです。数字はうそをつかないとよく言いますが、肝心なのは、それが確率関数であるということを認識する必要があるということです。およそ80%くらいの確率でこの商品は一日に500個くらい売れるだろう、ということしか言えません。意思決定の判断基準に統計的なデータを用いる、ということが、経験と勘のみによる意思決定よりも優れているという根拠なんて何もありません。統計学を妄信するのではなく、あくまで意思決定の手段の一つに用いるといったようなことが統計学の立ち位置なのです。

 

 統計学は客観的で確率的な振る舞いをみせる根拠を示す、ということだけでデータ自身は一義的な意味や解釈を持つとは言えないと思うかもしれません。実は学問の世界などにおいては、データ自身に意味を持たせるとをします。基準をあらかじめ設けて、それと比較することで例えば"差があるといえる"のように結論付けてしまうのです。(新薬の効果、男女による政党支持の違いなど)。統計学はデータ自身に意味を持たせることもあるということは、僕にとってはすごく意外な発見でした。